GPZニンジャ34年間の記録 1986~2019年 Jun 23 , 2020
2008年から乗り始め約6万km走行…

関東から九州までいろいろなところに連れていってくれた大切な相棒🥰
今から3年前 2020年の初めに書いたものです。
カワサキとの初めての出会いは、高校3年生の時にバイト先の先輩が毎日仕事場に乗ってきていた火の玉カラーのカワサキ・750RS(通称 Z2 ゼッツー)だった。

当時は雑誌でみたCB750Fの美しさに憧れていたのだが、目の前でみたZ2ははとても荒々しく男くさいという印象だった。
※画像は神戸カワサキワールドで観たカワサキ・900 Super4(通称Z1 900cc)
高校を卒業してから大学2年の1983年

モーターサイクリスト誌でGPz900Rのデビューを知った。
空冷エンジンのGPzは知っていたが、なんと水冷エンジンのGPz❣❣❣
すべてにおいて全く違う魅力にハマった😝
自分より体格の小さい同級生が免許も無いのにCB750FZで目の前に現れた。その同級生はすぐに限定解除を果たし、奥多摩でCBを壊されたので保険で買ったという真っ赤なGPz900Rと外観がほぼ同じGPz750Rの新車で再び目の前に現れた。
一緒に走ったときのGPz750Rの後ろ姿は今でも脳裏に貼り付いている。この時のインパクトは大変なものだった。
1986年 GPZ1000RX(A1)
.png)
就職してから多摩のポールポジションという逆輸入車専門店で、GPz900Rと同じ赤グレーツートンカラーのGPZ1000RX新車を目の前にして、迷わずローン契約書に判を押していた🤣
1989年 GPZ900R(A1)

学生時代の同級生のGPz750Rと映画TOPGUNに登場したA2北米仕様とラグナ・セカのデビューシーンが忘れられず、行きつけのショップでGPz900R初期型A1を探してもらい、フルノーマルの欧州仕様を入手。KERKERスリップオンマスラーは後付け💨💨💨
1992年 ZEPHYR1100(A1)

Z2の再来かと期待した。しかしビッグバイクに乗っているという感じがしなかった。GPzZ900Rを下取りにしたのを今でも後悔している。
1994年 ZZR1100(C3)

当時付き合っていたショップの客仲間のほとんどがコレに乗り替えていた。スピードメーターが300㎞まであり、実際に走らせても簡単に超速度に達してしまう。実速にみあった怖さと感覚が全く感じられなかった。
2008年 GPZ900R(A7)

再び入手した900R二代目A7
錆びかけていた魂を研いでくれた大切な相棒
2014年12月、2015年8月、2017年6月と三度の事故に遭遇しながら現在に至る。
2008年 二代目GPZ900R入手
2009年 足周りZZR
2010年 九州ツーリング
2011年 四国ツーリング
2012年 志賀高原渋峠
2013年 ビーナスライン通い

2014年 ブルー換装 名古屋追突
2015年 松本で左折巻込
2016年 5カ月ぶりに復活
2017年 大破廃車寸前
2018年 1年3ケ月ぶりに復活
2019年 純正カスタム完成

2008年
2月 京都福知山市まで

メットとナンバープレートを持って、新幹線で引き取りに

すぐにバックステップをノーマルに戻し
5月 開田高原



T社長工房常連ライダー達と初ツーリング
12月 大津瀬田川


フェンダレスを純正ロングフェンダーに
ロングフェンダーはリヤ18インチが一番良く似合う
2009年
3月 T社長工房


前後17インチホイール ZZR1100D用に
9月 T社長工房


タペットクリアランス調整など 低回転パワー回復
三方五湖レインボーライン

T社長VF750Fマグナと
T社長工房常連ライダー達と山陰テント泊ツーリング

10月 T社長工房
_convert_20091101133004s.jpg)
17インチ化してからリヤが不安定なので、リヤショックをOHLINSに変更
_convert_20091101131027s.jpg)
下呂~御嶽方面周遊
2010年
GW九州ツーリング

ETC高速MAX1,000円の時
9月 親子タンデム マス釣り

10月 T社長工房

爆音は疲れるのでサイレンサーのみチェイスからノジマに変更
とても静かになった
能登ツーリング

千里浜なぎさドライブウェイ
2011年
5月 四国ツーリング


四国カルスト
10月 親子タンデム 中央自動車道 恵那峡SA

開田高原まで
12月 能登ツーリング


T社長工房常連ライダー達と
2012年
7月 志賀高原


渋峠 日本国道最高地点
8月 親子タンデム 新穂高


新穂高ロ-プウェイ
9月 ビーナスライン




霧の駅

道の駅 美ヶ原高原
10月 ビーナスライン



帰路 松本経由 白骨温泉
11月 伊勢志摩ツーリング


T社長工房常連ライダー達と
2013年
ミラーをハンドルマウントに変更


TANAXシャークミラー POSHオフセットミラーアダプター
2月 知多半島

5月 伊豆・東京-自由が丘 旧友に逢いに


道の駅 富士

伊豆河津町 学生時代のライダー友のお寺
8月 ビーナスライン

車山高原

霧ヶ峰

蓼科湖
2014年
5月 東京・房総

新東名 浜松SA

房総半島

第三京浜 保土ヶ谷PA

越前海岸
8月 T社長工房 ルミナスポラリスブルーに換装



9月 ビーナスライン


霧の駅
11月 琵琶湖


12月 名古屋でAQUAに追突される


T社長工房 リア周り分解修理
2015年
1月 事故修理完了


知多半島へ
3月 伊勢志摩ともやま公園キャンプ



K1200GT西宮S本さんと初ミート お近づきになる
5月 スクリーンをMRAレーシングに変更
中仙道~房総半島~三浦半島



海ほたる
8月 ビーナスライン西伊豆スカイライン



松本市内で左折エクストレイルに巻き込まれる


1年も経たないうちにクルマ事故に2度目の遭遇
年内は乗らないことに。。。
2016年
1月 復活

2月 神戸カワサキワールド

ちぱるさんとRCM-163 ちぱる1号


六甲ケーブル 六甲山上駅
4月 上越 長野

清里カレーの"Rock"
8月 飯綱高原ライダーハウスhayate ビーナスライン


霧の駅 華麗衆の集い
9月 飯綱高原ライダーハウスhayate 朝錬



志賀高原横手山 渋峠
10月 戸隠 飯綱高原ライダーハウスhayate 上越RIDE集会


糸魚川イカ丼 上乃屋

五箇山
11月 上越ニューハルピン 飯綱高原ライダーハウスhayate


2017年
1月 地元岐阜 初乗り



恵那市笠置峡
4月 飯綱高原 野沢温泉



マキノ高原 越前方面


メタセコイヤ並木

うみんぴあ大飯
5月 飯綱高原

渋峠 雪の回廊

嬬恋
6月 郡上八幡

6月27日

クルマ飛び出しを避けられず大破
2018年
9月 1年3ケ月ぶりに復活


エボニー×パールコスミックグレーに戻る
2019年
4月 センターアンダーカウル装着


念願だったカワサキ純正パーツ流用カスタムが完成

にほんブログ村

関東から九州までいろいろなところに連れていってくれた大切な相棒🥰
今から3年前 2020年の初めに書いたものです。
カワサキとの初めての出会いは、高校3年生の時にバイト先の先輩が毎日仕事場に乗ってきていた火の玉カラーのカワサキ・750RS(通称 Z2 ゼッツー)だった。

当時は雑誌でみたCB750Fの美しさに憧れていたのだが、目の前でみたZ2ははとても荒々しく男くさいという印象だった。
※画像は神戸カワサキワールドで観たカワサキ・900 Super4(通称Z1 900cc)
高校を卒業してから大学2年の1983年

モーターサイクリスト誌でGPz900Rのデビューを知った。
空冷エンジンのGPzは知っていたが、なんと水冷エンジンのGPz❣❣❣
すべてにおいて全く違う魅力にハマった😝
自分より体格の小さい同級生が免許も無いのにCB750FZで目の前に現れた。その同級生はすぐに限定解除を果たし、奥多摩でCBを壊されたので保険で買ったという真っ赤なGPz900Rと外観がほぼ同じGPz750Rの新車で再び目の前に現れた。
一緒に走ったときのGPz750Rの後ろ姿は今でも脳裏に貼り付いている。この時のインパクトは大変なものだった。
1986年 GPZ1000RX(A1)
.png)
就職してから多摩のポールポジションという逆輸入車専門店で、GPz900Rと同じ赤グレーツートンカラーのGPZ1000RX新車を目の前にして、迷わずローン契約書に判を押していた🤣
1989年 GPZ900R(A1)

学生時代の同級生のGPz750Rと映画TOPGUNに登場したA2北米仕様とラグナ・セカのデビューシーンが忘れられず、行きつけのショップでGPz900R初期型A1を探してもらい、フルノーマルの欧州仕様を入手。KERKERスリップオンマスラーは後付け💨💨💨
1992年 ZEPHYR1100(A1)

Z2の再来かと期待した。しかしビッグバイクに乗っているという感じがしなかった。GPzZ900Rを下取りにしたのを今でも後悔している。
1994年 ZZR1100(C3)

当時付き合っていたショップの客仲間のほとんどがコレに乗り替えていた。スピードメーターが300㎞まであり、実際に走らせても簡単に超速度に達してしまう。実速にみあった怖さと感覚が全く感じられなかった。
2008年 GPZ900R(A7)

再び入手した900R二代目A7
錆びかけていた魂を研いでくれた大切な相棒

2014年12月、2015年8月、2017年6月と三度の事故に遭遇しながら現在に至る。
2008年 二代目GPZ900R入手
2009年 足周りZZR
2010年 九州ツーリング
2011年 四国ツーリング
2012年 志賀高原渋峠
2013年 ビーナスライン通い

2014年 ブルー換装 名古屋追突
2015年 松本で左折巻込
2016年 5カ月ぶりに復活
2017年 大破廃車寸前

2018年 1年3ケ月ぶりに復活
2019年 純正カスタム完成

2008年
2月 京都福知山市まで

メットとナンバープレートを持って、新幹線で引き取りに

すぐにバックステップをノーマルに戻し
5月 開田高原



T社長工房常連ライダー達と初ツーリング
12月 大津瀬田川


フェンダレスを純正ロングフェンダーに
ロングフェンダーはリヤ18インチが一番良く似合う
2009年
3月 T社長工房


前後17インチホイール ZZR1100D用に
9月 T社長工房


タペットクリアランス調整など 低回転パワー回復
三方五湖レインボーライン

T社長VF750Fマグナと
T社長工房常連ライダー達と山陰テント泊ツーリング

10月 T社長工房
_convert_20091101133004s.jpg)
17インチ化してからリヤが不安定なので、リヤショックをOHLINSに変更
_convert_20091101131027s.jpg)
下呂~御嶽方面周遊
2010年
GW九州ツーリング


ETC高速MAX1,000円の時
9月 親子タンデム マス釣り


10月 T社長工房

爆音は疲れるのでサイレンサーのみチェイスからノジマに変更
とても静かになった
能登ツーリング

千里浜なぎさドライブウェイ
2011年
5月 四国ツーリング


四国カルスト
10月 親子タンデム 中央自動車道 恵那峡SA

開田高原まで
12月 能登ツーリング


T社長工房常連ライダー達と
2012年
7月 志賀高原


渋峠 日本国道最高地点
8月 親子タンデム 新穂高



新穂高ロ-プウェイ
9月 ビーナスライン




霧の駅

道の駅 美ヶ原高原
10月 ビーナスライン



帰路 松本経由 白骨温泉
11月 伊勢志摩ツーリング


T社長工房常連ライダー達と
2013年
ミラーをハンドルマウントに変更



TANAXシャークミラー POSHオフセットミラーアダプター
2月 知多半島


5月 伊豆・東京-自由が丘 旧友に逢いに


道の駅 富士

伊豆河津町 学生時代のライダー友のお寺
8月 ビーナスライン

車山高原

霧ヶ峰

蓼科湖
2014年
5月 東京・房総

新東名 浜松SA

房総半島

第三京浜 保土ヶ谷PA

越前海岸
8月 T社長工房 ルミナスポラリスブルーに換装



9月 ビーナスライン


霧の駅
11月 琵琶湖


12月 名古屋でAQUAに追突される


T社長工房 リア周り分解修理
2015年
1月 事故修理完了


知多半島へ
3月 伊勢志摩ともやま公園キャンプ



K1200GT西宮S本さんと初ミート お近づきになる
5月 スクリーンをMRAレーシングに変更
中仙道~房総半島~三浦半島




海ほたる
8月 ビーナスライン西伊豆スカイライン



松本市内で左折エクストレイルに巻き込まれる


1年も経たないうちにクルマ事故に2度目の遭遇
年内は乗らないことに。。。
2016年
1月 復活

2月 神戸カワサキワールド

ちぱるさんとRCM-163 ちぱる1号


六甲ケーブル 六甲山上駅
4月 上越 長野

清里カレーの"Rock"
8月 飯綱高原ライダーハウスhayate ビーナスライン


霧の駅 華麗衆の集い
9月 飯綱高原ライダーハウスhayate 朝錬



志賀高原横手山 渋峠
10月 戸隠 飯綱高原ライダーハウスhayate 上越RIDE集会


糸魚川イカ丼 上乃屋

五箇山
11月 上越ニューハルピン 飯綱高原ライダーハウスhayate


2017年
1月 地元岐阜 初乗り



恵那市笠置峡
4月 飯綱高原 野沢温泉



マキノ高原 越前方面


メタセコイヤ並木

うみんぴあ大飯
5月 飯綱高原

渋峠 雪の回廊

嬬恋
6月 郡上八幡

6月27日

クルマ飛び出しを避けられず大破
2018年
9月 1年3ケ月ぶりに復活


エボニー×パールコスミックグレーに戻る
2019年
4月 センターアンダーカウル装着


念願だったカワサキ純正パーツ流用カスタムが完成

にほんブログ村

tag : ビーナスライン
GPZニンジャで行った 伊勢志摩ともやま公園キャンプ場 - 針テラス Mar 29 , 2015
8年前の2015年3月に書いたものです
10年ぶりぐらいに思いつきで実行したキャンプツーリング
SNSで繋がったライダー友と初めてリアルに会えました🤗
2020年コロナ禍になってからイベントやマスツーリングが消え
StayHome が合言葉になってからは出不精になりどこにも行けていない。。。😣
『ゆるキャン△』でリンちゃんがビーノでソロキャンしている様子をみるとたまりません😆😆😆
超久しぶりのテント泊だったので大変でした 笑

仕事のストレス晴らしで何も考えておらず、もしかしたら使うかもしれないとテントとシュラフをザックに詰め込み伊勢方面に向かいました
紀伊大島リゾートのドミトリー情報をいただいた、バイク部@FacebookグループK1200GTのS本さんにお会いできました

S本さんの投稿に ともやま公園に今日滞在する 海を見ながらテントの中でビールor熱燗片手にゆっくりと寛ぎたい とあり

もしかしたら会えるかも?と思いながら、入村料500円+場所代600円=1100円払ってキャンプ場に入りました
着いてからしばらくすると、バイクらしいエンジン音が聞こえてツアラーが1台はいってくる・・・

どちらともなく、こんにちは❣❣
本当に会えるとは思っていなかったのでビックリ🤗
夜間走行は嫌いではないので、キャンプ場でしばらく寛いでから伊勢道を引き返そうかと考えていましたが、S本さんにお付き合いしてテント泊することにしました😆

食べモノはなにも持ってなかったのですが・・・

幸いにもS本さんから缶ビール2本とつまみがわりにカレーライスをいただき、しっかりキャンプメシでお腹を満たしてから就寝zzz
狭いテントの中で横になると、眠るというよりも完全に一人の世界で安心して意識をなくせると言う感じです😙
ただシュラフだけだったので、寒くて何度も目が覚めてしまいました
5時半頃、ウグイスのさえずりで目覚め🎵

あまり寝た気にはなれませんでしたがたまにはイイものです😉
やっぱりまだ3月、テントの内側にも水滴がビッシリ💦
無事目が覚めて良かった。おおげさかもしれませんが
生きてて良かった…😓
キャンプサイトは絶好のポイントにあり

展望台の向こうに海が見えます🎵
はんごうすいさんの設備なども整っていて



バイクがサイト内に入れてテント泊1100円はリーズナブル😙
テントを撤収し出発❣

S本さんがバイク部のO本さんと待ち合わせているという針テラスまで
伊勢道と名阪国道150Kmを針テラスまでノンストップ走行
針テラスは関西では有名なライダーのオアシス

着いたら少し眠気と疲労感が・・・

S本さんO本さんとしばらく談笑してから針テラスを15時頃出発
帰りの名阪国道で滋賀ナンバーのCBR1000RR、YZF-R1、GSX-R1000と一緒になりました
国内モデルかな?みんな若そう?カジュアルな軽装ながら
大型ライダーらしくなかなか良い姿勢と走りでしばらく後ろに付いていきました
リミッターが効くところまでがんばってくれましたが
GPZはやはりフルパワーの逆輸入車❣3台ともひと捻りでパス
CB1100で同じマネはできないなー💦
17時頃自宅に帰着しましたが、布団が恋しくて風呂に入ってからすぐに寝てしまいました🥴
しかし先週CBに乗った直後だったので、今回はニンジャの速さと乗りやすさがあらためてよくわかりました
ツーリングというよりもとても充実したライディングでした
ほかの写真
2015.4.2
T社長から
キャンプに出かけるにしてはあまりにも軽装備
今回わかったから、もう次はやらないだろう!
と笑われてしまいました
確かに寒いと寝られない…無事に帰ってこれたのが不思議なぐらい
昼間どれだけあったかくても防寒のための重ね着や使い捨てカイロは必需品
テントシュラフはもっと性能の良いモノを検討します
2015.4.4
ニンジャで走った直後
CB1100EXで郡上市金山まで県道関金山線を走ってきた
すごく重くて取り回しが辛い
しかし重さに反するパワー感はある
ニンジャは重すぎず、軽すぎず程よい重量感
押し歩き、取り回しがしやすい
どこからでも思い通りの加速
SSに負けない速さもある
CB1100EXに乗るたびニンジャの扱いやすさがよくわかる

にほんブログ村
10年ぶりぐらいに思いつきで実行したキャンプツーリング
SNSで繋がったライダー友と初めてリアルに会えました🤗
2020年コロナ禍になってからイベントやマスツーリングが消え
StayHome が合言葉になってからは出不精になりどこにも行けていない。。。😣
『ゆるキャン△』でリンちゃんがビーノでソロキャンしている様子をみるとたまりません😆😆😆
超久しぶりのテント泊だったので大変でした 笑

仕事のストレス晴らしで何も考えておらず、もしかしたら使うかもしれないとテントとシュラフをザックに詰め込み伊勢方面に向かいました
紀伊大島リゾートのドミトリー情報をいただいた、バイク部@FacebookグループK1200GTのS本さんにお会いできました

S本さんの投稿に ともやま公園に今日滞在する 海を見ながらテントの中でビールor熱燗片手にゆっくりと寛ぎたい とあり

もしかしたら会えるかも?と思いながら、入村料500円+場所代600円=1100円払ってキャンプ場に入りました
着いてからしばらくすると、バイクらしいエンジン音が聞こえてツアラーが1台はいってくる・・・

どちらともなく、こんにちは❣❣
本当に会えるとは思っていなかったのでビックリ🤗
夜間走行は嫌いではないので、キャンプ場でしばらく寛いでから伊勢道を引き返そうかと考えていましたが、S本さんにお付き合いしてテント泊することにしました😆

食べモノはなにも持ってなかったのですが・・・

幸いにもS本さんから缶ビール2本とつまみがわりにカレーライスをいただき、しっかりキャンプメシでお腹を満たしてから就寝zzz
狭いテントの中で横になると、眠るというよりも完全に一人の世界で安心して意識をなくせると言う感じです😙
ただシュラフだけだったので、寒くて何度も目が覚めてしまいました
5時半頃、ウグイスのさえずりで目覚め🎵

あまり寝た気にはなれませんでしたがたまにはイイものです😉
やっぱりまだ3月、テントの内側にも水滴がビッシリ💦
無事目が覚めて良かった。おおげさかもしれませんが
生きてて良かった…😓
キャンプサイトは絶好のポイントにあり

展望台の向こうに海が見えます🎵
はんごうすいさんの設備なども整っていて



バイクがサイト内に入れてテント泊1100円はリーズナブル😙
テントを撤収し出発❣

S本さんがバイク部のO本さんと待ち合わせているという針テラスまで
伊勢道と名阪国道150Kmを針テラスまでノンストップ走行
針テラスは関西では有名なライダーのオアシス

着いたら少し眠気と疲労感が・・・

S本さんO本さんとしばらく談笑してから針テラスを15時頃出発
帰りの名阪国道で滋賀ナンバーのCBR1000RR、YZF-R1、GSX-R1000と一緒になりました
国内モデルかな?みんな若そう?カジュアルな軽装ながら
大型ライダーらしくなかなか良い姿勢と走りでしばらく後ろに付いていきました
リミッターが効くところまでがんばってくれましたが
GPZはやはりフルパワーの逆輸入車❣3台ともひと捻りでパス
CB1100で同じマネはできないなー💦
17時頃自宅に帰着しましたが、布団が恋しくて風呂に入ってからすぐに寝てしまいました🥴
しかし先週CBに乗った直後だったので、今回はニンジャの速さと乗りやすさがあらためてよくわかりました
ツーリングというよりもとても充実したライディングでした
ほかの写真
2015.4.2
T社長から
キャンプに出かけるにしてはあまりにも軽装備
今回わかったから、もう次はやらないだろう!
と笑われてしまいました
確かに寒いと寝られない…無事に帰ってこれたのが不思議なぐらい
昼間どれだけあったかくても防寒のための重ね着や使い捨てカイロは必需品
テントシュラフはもっと性能の良いモノを検討します
2015.4.4
ニンジャで走った直後
CB1100EXで郡上市金山まで県道関金山線を走ってきた
すごく重くて取り回しが辛い
しかし重さに反するパワー感はある
ニンジャは重すぎず、軽すぎず程よい重量感
押し歩き、取り回しがしやすい
どこからでも思い通りの加速
SSに負けない速さもある
CB1100EXに乗るたびニンジャの扱いやすさがよくわかる

にほんブログ村

RIDE集会050@京都で風ミーティング Apr 11-12 , 2015
※8年前の2015年4月
Facebookグループ『風曜日』に初めて参加したときの記録🏍️📷
SNSの力は凄い❣❣❣
コロナ禍になる2020年までの5年間に素敵なライダー友がたくさんできました🥰🥰🥰
FaceBookグループのライダーミーティングに参加
s.jpg)
とってもフレンドリーなグループ
しかし走りは峻厳!
これからは距離感喪失!?
ちょっと前に バイク部@facebook で知り合った兵庫西宮のS本さんと
3月に納車したばかりのCB1100EXで京都のバイクイベントに行く約束をした
11日AMは前夜から続いた雨が朝まで残っていたけど
朝起きたら空はすっかり晴れており、路面が乾くまで待ちきれない…
東名阪が行楽渋滞していると聞いたので、AM様子を見て12時出発!
s.jpg)
木曽三川~いなべR421~R307京田辺~西宮まで
桑名四日市を避け約200Kmを国道で
休憩は1時間程度とったので4時間ほど走行
大阪市内に入る手前で少し渋滞していたかな?
あとはほぼ自分のペースで走れました
JR西宮駅周辺で宿をさがそうとしましたが、気に入るところが見つからず
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
クシタニ西宮店に立ち寄った後、S本さん宅でお世話になることに
翌日
S本さんのFBグループ友
F瀬さんCB1300SF、O本さんトライアンフTiger、N原さんNC700と合流





O本さんトラを先頭に会場へGO
信号のないなだらかな直線と大き目のコーナーから、すこし深いカーブまで
みんなはしる疾走る!!
バイクの性能を活かせた走りで、大変満足でした
わたしはバイクの加速性能はクルマの10倍だと思っています
いつもながらクルマのドライバーには大変申し訳ないことですが
重いクルマはひとり乗りのバイクより加速が遅い、どうしようもないことです(^_^;)
私の前を走っていたK1200GTのS本さん
実は某自動車教習所の教官
後で、ちょっと走りすぎかな?と言ってましたが
何がなにが・・・食べすぎはあっても走りすぎはありません
クルマのドライバーにマナーよろしくあいさつしながら、堂々整然と抜き去ってました
というわけで、あっという間に道の駅「スプリングひよし」到着!!
s.jpg)
最初、会場だと思って向かった、スプリングひよしでしたが、会場は実は「府民の森ひよし」でした
s.jpg)
s.jpg)
会場、府民の森ひよしに到着。
RIDE誌で告知された関西でのRIDE集会、デグナーさんのヘルグッドミーティングも同じ会場で併催とのこと
出店もバイクもたくさん!(@_@;)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
ミーティング会場を出て道の駅「美山ふれあい広場」まで約30Km、
信号がない緩やかなワインディングを、同じ空気を共有した仲間と一体感を感じながらの走行
50台ぐらいで、自分は最後から2番目に位置していましたが
こんなに多くの台数が数珠つなぎに連なって走る姿は、後ろからみて壮観!!
まさに”マスツーリング”ができました
対向車のバイクからピースサインやヤエーが・・・もちろんみんな応じていました!!
相手からみると、いったいどこまで連なっているの??
たくさんピースが返ってきて、喜んでもらえたでしょうね
数人で走っていても、なかなか感じられない醍醐味をホント久々に味わえました
s.jpg)
s.jpg)
何処に行ってもとっても気になるー
GPZ900Rニンジャ🖕
s.jpg)
A9ファイアクラッカーレッド
A4ルミナスポラリスブルー
s.jpg)
とてもキレイな仏壇A6
貴重なフルノーマル純正マフラー✨
さらにセンターアンダー付き
もぉ~完璧😲

京都美山からの帰路は滋賀岐阜三重メンバー11名で大津まで一緒に
R477はまさに酷道でしたが、O本さんがアメリカン2台に合わせたペースでリードしてくれていました
はしるメンバーばかりの時は疾走する、状況に合わせた走りができる方です
s.jpg)
s.jpg)
アンティーミーバーガーで大津鈴鹿の風メンバ-10名と一緒に
みんなが注文していたフローズンストリベリーのイチゴは、風メンバーさんから仕入れているそうです
O本さんがでてきたパンケーキを、メンバー皆に取り分けてくれました
s.jpg)
O本さんはアンティーミーバーガーをでてからも、別れる前にみんなと握手していました
昔、東京のツーリンググループ(カッコーワルツ)にいたとき
今でも名前は忘れないリーダ格(A宮さん)が、メンバーひとり一人に声をかけていました
同じシーンがよみがえり、少し胸が熱くなりました
s.jpg)
閉店18時までいたので、京都東から名神で140Kmを一気に帰ってきました
一緒に店を出て岐阜羽島ICまで一緒に走るはずだったFJRのM浦さん
草津あたりまでは後ろに付いていただき、ヘッドがものすごく明るいというか眩しい!
おかげで、車線上にいるクルマはクモの子を散らすように逃げてくれました
HIDかLEDでしょうか?
そのまま勢いにのり、東海北陸道まで超特急で走りきったので
一人旅になりました。M浦さんスミマセン<(_ _)>
ただFJRと離れてからは、超高速左右車線連続変更走行だったのでけっこう疲れました(爆)
それでも帰宅は20時すぎになってしまい、少し娘に怪訝な顔をされてしまいました(^_^;)
ほかの写真
P.S.
ちょっと前のツーリンググループの時代と違うのは、
オフラインで会っているその場でも、ほぼ全員がスマホをさわっている
Facebookにアカウント持っていて、会ったその場でライダー友になる!
わたしは電池切れ&給電ケーブル故障のため、帰宅するまでは何もできませんでした(:;)
そのかわり、メンバーとすこし多めにしゃべれたかな?
スマホ全盛のいま、あたりまえといえばそうですが
ただ、傍から見ていると無言な時間も長いので、異様な雰囲気にも思えます
あのGPZのカレとか、名前が判らないままワイワイやる時代は終わりましたね
会った時は名前や職業はわからないほうが、素がわかる気がしていいと思う
・・・のは私だけか(^_^;)
アンティーミーバーガーでは、O本さんもスマホさわりっぱなし…
でしたが、隣の席だったので、少ししゃべれました
トライアンフタイガーで10年ぐらい走っている
最近のキーワードは距離感喪失中!?いい~ですね!
わたしより3つ年上の方ですが、やっぱりバイク乗りは周りに気が配れる人が永く乗れるみたいです
良さそうなグループなので、しばらくお付きあいさせていただこうかと思いました

にほんブログ村
Facebookグループ『風曜日』に初めて参加したときの記録🏍️📷
SNSの力は凄い❣❣❣
コロナ禍になる2020年までの5年間に素敵なライダー友がたくさんできました🥰🥰🥰
FaceBookグループのライダーミーティングに参加
s.jpg)
とってもフレンドリーなグループ
しかし走りは峻厳!
これからは距離感喪失!?
ちょっと前に バイク部@facebook で知り合った兵庫西宮のS本さんと
3月に納車したばかりのCB1100EXで京都のバイクイベントに行く約束をした
11日AMは前夜から続いた雨が朝まで残っていたけど
朝起きたら空はすっかり晴れており、路面が乾くまで待ちきれない…
東名阪が行楽渋滞していると聞いたので、AM様子を見て12時出発!
s.jpg)
木曽三川~いなべR421~R307京田辺~西宮まで
桑名四日市を避け約200Kmを国道で
休憩は1時間程度とったので4時間ほど走行
大阪市内に入る手前で少し渋滞していたかな?
あとはほぼ自分のペースで走れました
JR西宮駅周辺で宿をさがそうとしましたが、気に入るところが見つからず
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
クシタニ西宮店に立ち寄った後、S本さん宅でお世話になることに
翌日
S本さんのFBグループ友
F瀬さんCB1300SF、O本さんトライアンフTiger、N原さんNC700と合流





O本さんトラを先頭に会場へGO
信号のないなだらかな直線と大き目のコーナーから、すこし深いカーブまで
みんなはしる疾走る!!
バイクの性能を活かせた走りで、大変満足でした
わたしはバイクの加速性能はクルマの10倍だと思っています
いつもながらクルマのドライバーには大変申し訳ないことですが
重いクルマはひとり乗りのバイクより加速が遅い、どうしようもないことです(^_^;)
私の前を走っていたK1200GTのS本さん
実は某自動車教習所の教官
後で、ちょっと走りすぎかな?と言ってましたが
何がなにが・・・食べすぎはあっても走りすぎはありません
クルマのドライバーにマナーよろしくあいさつしながら、堂々整然と抜き去ってました
というわけで、あっという間に道の駅「スプリングひよし」到着!!
s.jpg)
最初、会場だと思って向かった、スプリングひよしでしたが、会場は実は「府民の森ひよし」でした
s.jpg)
s.jpg)
会場、府民の森ひよしに到着。
RIDE誌で告知された関西でのRIDE集会、デグナーさんのヘルグッドミーティングも同じ会場で併催とのこと
出店もバイクもたくさん!(@_@;)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
s.jpg)
ミーティング会場を出て道の駅「美山ふれあい広場」まで約30Km、
信号がない緩やかなワインディングを、同じ空気を共有した仲間と一体感を感じながらの走行
50台ぐらいで、自分は最後から2番目に位置していましたが
こんなに多くの台数が数珠つなぎに連なって走る姿は、後ろからみて壮観!!
まさに”マスツーリング”ができました
対向車のバイクからピースサインやヤエーが・・・もちろんみんな応じていました!!
相手からみると、いったいどこまで連なっているの??
たくさんピースが返ってきて、喜んでもらえたでしょうね
数人で走っていても、なかなか感じられない醍醐味をホント久々に味わえました
s.jpg)
s.jpg)
何処に行ってもとっても気になるー
GPZ900Rニンジャ🖕
s.jpg)
A9ファイアクラッカーレッド
A4ルミナスポラリスブルー
s.jpg)
とてもキレイな仏壇A6
貴重なフルノーマル純正マフラー✨
さらにセンターアンダー付き
もぉ~完璧😲

京都美山からの帰路は滋賀岐阜三重メンバー11名で大津まで一緒に
R477はまさに酷道でしたが、O本さんがアメリカン2台に合わせたペースでリードしてくれていました
はしるメンバーばかりの時は疾走する、状況に合わせた走りができる方です
s.jpg)
s.jpg)
アンティーミーバーガーで大津鈴鹿の風メンバ-10名と一緒に
みんなが注文していたフローズンストリベリーのイチゴは、風メンバーさんから仕入れているそうです
O本さんがでてきたパンケーキを、メンバー皆に取り分けてくれました
s.jpg)
O本さんはアンティーミーバーガーをでてからも、別れる前にみんなと握手していました
昔、東京のツーリンググループ(カッコーワルツ)にいたとき
今でも名前は忘れないリーダ格(A宮さん)が、メンバーひとり一人に声をかけていました
同じシーンがよみがえり、少し胸が熱くなりました
s.jpg)
閉店18時までいたので、京都東から名神で140Kmを一気に帰ってきました
一緒に店を出て岐阜羽島ICまで一緒に走るはずだったFJRのM浦さん
草津あたりまでは後ろに付いていただき、ヘッドがものすごく明るいというか眩しい!
おかげで、車線上にいるクルマはクモの子を散らすように逃げてくれました
HIDかLEDでしょうか?
そのまま勢いにのり、東海北陸道まで超特急で走りきったので
一人旅になりました。M浦さんスミマセン<(_ _)>
ただFJRと離れてからは、超高速左右車線連続変更走行だったのでけっこう疲れました(爆)
それでも帰宅は20時すぎになってしまい、少し娘に怪訝な顔をされてしまいました(^_^;)
ほかの写真
P.S.
ちょっと前のツーリンググループの時代と違うのは、
オフラインで会っているその場でも、ほぼ全員がスマホをさわっている
Facebookにアカウント持っていて、会ったその場でライダー友になる!
わたしは電池切れ&給電ケーブル故障のため、帰宅するまでは何もできませんでした(:;)
そのかわり、メンバーとすこし多めにしゃべれたかな?
スマホ全盛のいま、あたりまえといえばそうですが
ただ、傍から見ていると無言な時間も長いので、異様な雰囲気にも思えます
あのGPZのカレとか、名前が判らないままワイワイやる時代は終わりましたね
会った時は名前や職業はわからないほうが、素がわかる気がしていいと思う
・・・のは私だけか(^_^;)
アンティーミーバーガーでは、O本さんもスマホさわりっぱなし…
でしたが、隣の席だったので、少ししゃべれました
トライアンフタイガーで10年ぐらい走っている
最近のキーワードは距離感喪失中!?いい~ですね!
わたしより3つ年上の方ですが、やっぱりバイク乗りは周りに気が配れる人が永く乗れるみたいです
良さそうなグループなので、しばらくお付きあいさせていただこうかと思いました

にほんブログ村
第16回CBオーナーズミーティングツインリンクもてぎ Jun 9 , 2019
※4年前2019年6月
CB1300スーパーフォアで梅雨時期の雨をものともせず
栃木県までビッグワン風仲間と走った思い出📷
1995年から毎年参加してきたCBオーナーズミーティング

2020年コロナ禍になってから終了となり
CB1300スーパーフォアも手放してしまった😓
しかしまた雨風に負けないツーリングがしたい🏍️
CBオーナーズミーティングが再び開催されることを願ってやまない🤔
6/9(日)CBオーナーズミーティング会場ツインリンクもてぎオーバルコースサーキットにて✨

スマイルフォトセッション プロカメラマン撮影 ※ホンダモーターサイクルジャパンサイトより引用
長距離ツーで仲間と合流するときに使う「ココイル」🌞

梅雨入り直後なので雨装備万全にて出発🖕
しかし…


御殿場まで一滴も降られず☀️
太平洋側の降水確率がやや高かったので、御殿場ICで高速を降りて北上🐌
R246~R129~R16と下道上等で八王子まで🏍️

学生時代にお世話になった八王子のバイク屋さん☕
八王子市内でコンビニに入ろうとしたら
どこかで見たことがあるCB1000Rが💨

なんと横浜の風仲間けんもつ氏にココイルで初めて捕捉されたw😆
けんもつ氏としばらく談笑してから下道上等再開🎵
R16~R17さいたま市まではクルマと一緒にノンビリ走行🐧
R4に入ってからはバイパスを快走~
宇都宮まで停止することがほとんどなかった🖕
宇都宮の健康ランド ザ・グランドスパ南大門 に到着


明日の参加者らしいバイクがちらほら⤴️

予約していなかったけど、空いていたのでカプセルにした
仮眠と1,000円違うだけ
チェックイン後の外出自由😉

風呂に入ってから安着後の一杯🍺
今回CBオーナーズミーティングに参加する
宇都宮のライダー友ムギさんKANNOさんと
宇都宮駅前に出かけ宇都宮ギョーザを頂く🍺🍺🍺

宇都宮駅周辺はギョーザ専門店のカンバンまるけ💨💨💨
2軒目で石焼きラーメンと焼きギョーザを頂く


カプセルで熟睡して


1日目終了😉
2日目
ココイルをセット🖕

横浜のけんもつ氏はすでに動いている
土浦泊まりのA美さん1300SFはまだ
名無しが一人??
後でO崎さん1300SBと判明😊
道の駅もてぎへ

風仲間と合流⤴️⤴️⤴️
K藤木さん1300SB先導で
会場のツインリンクもてぎ南ゲートへ

ゲートでスタッフに黄色い通行パスをペタッと😆
駐車スペースはなんとオーバルコースサーキットの上🏁



侵入口から数百メートル
ちょっとだけどサーキットのアスファルト走行を堪能♪♪😙
やはり気になるSP💕


恒例のフォトセッション🖕

風仲間7台並べて撮ってもらった👍

風仲間に撮ってもらった唯一の自分写メ😊
今回一番の目当て!!
レジェンドライダー宮城光さんのデモラン💨💨💨
最初はCB92とCB750Four🖕
そしてそして…
宮城光さんがCB750Fに颯爽とまたがり
目の前から唸りをあげて走り去る!!
ホンダさんの手で最高の状態に整備されたCB750Fは
吹け上がる空冷サウンドがすばらしいっっっ!!
生で見れて一生の宝になりました💕😆⤴️
その後は来場者の気になるCBウォッチ😙


宇都宮でお世話になったムギさんの一本橋チャレンジ😲

見事クリア!!🙆
雲行きも怪しいのでランチをいただきに宇都宮市街へ
M上さん1300SB先導 風仲間7台で🖕


到着したところは以前から気になっていたRIDE a LIFE☕

7人とももちろん”CBチーズバーガー”😊


なんでCBなのかは聞きそびれた😅
店を出てからK藤木さんとお別れ😢
M上さん先導でしばらくR4を疾走





しばらくして
M上夫婦とお別れ😢
さらにしばらく南下して圏央道IC近くになり、嵐ちゃん1300SFともお別れ😢
さいたま市に入ったあたりから降雨
とうとうカッパを着ることに😵
しばらく写メなし😅
O崎さん1300SBと別れてから
けんもつ氏1000Rと東北道浦和(だったか?)IC~首都高~東名川崎ICまで
雨の中すり抜けしまくりで足の裏がパンパン😂
横浜青葉区たまプラーザのお馴染み風仲間の定食屋さんでノンアルビールとレバニラ定食😋
お店の隣町に住んでいるけんもつ氏にお付き合いいただき、しばらくお店で談笑😌
足裏の疲れが十分に癒えてから相模健康センターへ♨️

生中3杯で撃沈
AM9時まで仮眠🌃
翌日は降水確率100%☔

カッパを着て厚木南ICから新東名🏍️

静岡SAまで雨は止んでいたが、すぐまた結構な雨降り😵

往復1,100Km
ミーティングイベントまで幸いにも天気はもってくれた👍
帰路一日半は久しぶりの雨中走行
首都高渋滞すり抜けもあり、ライダー道修錬できたと納得😆
次の晴天ツーリングはより楽しさが実感できそう🖕⤴️🎶

にほんブログ村

にほんブログ村
CB1300スーパーフォアで梅雨時期の雨をものともせず
栃木県までビッグワン風仲間と走った思い出📷
1995年から毎年参加してきたCBオーナーズミーティング

2020年コロナ禍になってから終了となり
CB1300スーパーフォアも手放してしまった😓
しかしまた雨風に負けないツーリングがしたい🏍️
CBオーナーズミーティングが再び開催されることを願ってやまない🤔
6/9(日)CBオーナーズミーティング会場ツインリンクもてぎオーバルコースサーキットにて✨

スマイルフォトセッション プロカメラマン撮影 ※ホンダモーターサイクルジャパンサイトより引用
長距離ツーで仲間と合流するときに使う「ココイル」🌞

梅雨入り直後なので雨装備万全にて出発🖕
しかし…


御殿場まで一滴も降られず☀️
太平洋側の降水確率がやや高かったので、御殿場ICで高速を降りて北上🐌
R246~R129~R16と下道上等で八王子まで🏍️

学生時代にお世話になった八王子のバイク屋さん☕
八王子市内でコンビニに入ろうとしたら
どこかで見たことがあるCB1000Rが💨

なんと横浜の風仲間けんもつ氏にココイルで初めて捕捉されたw😆
けんもつ氏としばらく談笑してから下道上等再開🎵
R16~R17さいたま市まではクルマと一緒にノンビリ走行🐧
R4に入ってからはバイパスを快走~
宇都宮まで停止することがほとんどなかった🖕
宇都宮の健康ランド ザ・グランドスパ南大門 に到着


明日の参加者らしいバイクがちらほら⤴️

予約していなかったけど、空いていたのでカプセルにした
仮眠と1,000円違うだけ
チェックイン後の外出自由😉

風呂に入ってから安着後の一杯🍺
今回CBオーナーズミーティングに参加する
宇都宮のライダー友ムギさんKANNOさんと
宇都宮駅前に出かけ宇都宮ギョーザを頂く🍺🍺🍺

宇都宮駅周辺はギョーザ専門店のカンバンまるけ💨💨💨
2軒目で石焼きラーメンと焼きギョーザを頂く


カプセルで熟睡して


1日目終了😉
2日目
ココイルをセット🖕

横浜のけんもつ氏はすでに動いている
土浦泊まりのA美さん1300SFはまだ
名無しが一人??
後でO崎さん1300SBと判明😊
道の駅もてぎへ

風仲間と合流⤴️⤴️⤴️
K藤木さん1300SB先導で
会場のツインリンクもてぎ南ゲートへ

ゲートでスタッフに黄色い通行パスをペタッと😆
駐車スペースはなんとオーバルコースサーキットの上🏁



侵入口から数百メートル
ちょっとだけどサーキットのアスファルト走行を堪能♪♪😙
やはり気になるSP💕


恒例のフォトセッション🖕

風仲間7台並べて撮ってもらった👍

風仲間に撮ってもらった唯一の自分写メ😊
今回一番の目当て!!
レジェンドライダー宮城光さんのデモラン💨💨💨
最初はCB92とCB750Four🖕
そしてそして…
宮城光さんがCB750Fに颯爽とまたがり
目の前から唸りをあげて走り去る!!
ホンダさんの手で最高の状態に整備されたCB750Fは
吹け上がる空冷サウンドがすばらしいっっっ!!
生で見れて一生の宝になりました💕😆⤴️
その後は来場者の気になるCBウォッチ😙


宇都宮でお世話になったムギさんの一本橋チャレンジ😲

見事クリア!!🙆
雲行きも怪しいのでランチをいただきに宇都宮市街へ
M上さん1300SB先導 風仲間7台で🖕


到着したところは以前から気になっていたRIDE a LIFE☕

7人とももちろん”CBチーズバーガー”😊


なんでCBなのかは聞きそびれた😅
店を出てからK藤木さんとお別れ😢
M上さん先導でしばらくR4を疾走





しばらくして
M上夫婦とお別れ😢
さらにしばらく南下して圏央道IC近くになり、嵐ちゃん1300SFともお別れ😢
さいたま市に入ったあたりから降雨
とうとうカッパを着ることに😵
しばらく写メなし😅
O崎さん1300SBと別れてから
けんもつ氏1000Rと東北道浦和(だったか?)IC~首都高~東名川崎ICまで
雨の中すり抜けしまくりで足の裏がパンパン😂
横浜青葉区たまプラーザのお馴染み風仲間の定食屋さんでノンアルビールとレバニラ定食😋
お店の隣町に住んでいるけんもつ氏にお付き合いいただき、しばらくお店で談笑😌
足裏の疲れが十分に癒えてから相模健康センターへ♨️

生中3杯で撃沈
AM9時まで仮眠🌃
翌日は降水確率100%☔

カッパを着て厚木南ICから新東名🏍️

静岡SAまで雨は止んでいたが、すぐまた結構な雨降り😵

往復1,100Km
ミーティングイベントまで幸いにも天気はもってくれた👍
帰路一日半は久しぶりの雨中走行
首都高渋滞すり抜けもあり、ライダー道修錬できたと納得😆
次の晴天ツーリングはより楽しさが実感できそう🖕⤴️🎶

にほんブログ村

にほんブログ村
横浜ケンタウロス 伝説の茜屋珈琲店へ May 11 , 2018
※5年前2018年5月の思い出
只今Fは入院して養生中。。。
Fが退院したらまた行きたい🏍️📷
あの”ケンタウロスの伝説”の600マイル・ブレンド モデルになった珈琲店へ👍

必ずFで来たかった
10年来の夢がようやく実現した😉
横浜神戸は往復600マイルだけど、岐阜からなら300マイル🖕

下道上等で琵琶湖北をちょい遠回り😉
西宮のライダー友S本さんとマキノピックランドで合流してから西へ


S本さんK1200GTのエンジン周りが不調で、西宮のモトラッドに立ち寄りオフ代車に乗り換え



その後、R171通り沿いで肉盛りそばで空腹を満たし
神戸三宮の茜屋珈琲店に到着✋



クラシックが流れる静かな店内
美味しいコーヒーとチーズケーキを頂いた
S本さんと別れてから神戸クアハウスへ

仮眠¥2,500円(税込 18時~翌朝9時まで)と割安
神戸ではまだ二輪駐車禁止取り締まりは無し
ただイタズラが怖いのでサイドカバーは外して持ち込み



三宮駅ガード下の一杯飲み屋で気分よく割安生ビールを
たまにはいいかと帰り道の王将でチャーシュー麺😆
あとはクアハウスの大浴場で疲れをとり仮眠室で熟睡
翌日帰路も下道上等




六甲山頂まで登ってから
R163経由でいつものR25名阪国道



300マイル(約500km)ノントラブルで帰投👍
Fで充実した走りを満喫できました✨✨✨

にほんブログ村
只今Fは入院して養生中。。。
Fが退院したらまた行きたい🏍️📷
あの”ケンタウロスの伝説”の600マイル・ブレンド モデルになった珈琲店へ👍

必ずFで来たかった
10年来の夢がようやく実現した😉
横浜神戸は往復600マイルだけど、岐阜からなら300マイル🖕

下道上等で琵琶湖北をちょい遠回り😉
西宮のライダー友S本さんとマキノピックランドで合流してから西へ


S本さんK1200GTのエンジン周りが不調で、西宮のモトラッドに立ち寄りオフ代車に乗り換え



その後、R171通り沿いで肉盛りそばで空腹を満たし
神戸三宮の茜屋珈琲店に到着✋



クラシックが流れる静かな店内
美味しいコーヒーとチーズケーキを頂いた
S本さんと別れてから神戸クアハウスへ

仮眠¥2,500円(税込 18時~翌朝9時まで)と割安
神戸ではまだ二輪駐車禁止取り締まりは無し
ただイタズラが怖いのでサイドカバーは外して持ち込み



三宮駅ガード下の一杯飲み屋で気分よく割安生ビールを
たまにはいいかと帰り道の王将でチャーシュー麺😆
あとはクアハウスの大浴場で疲れをとり仮眠室で熟睡
翌日帰路も下道上等




六甲山頂まで登ってから
R163経由でいつものR25名阪国道



300マイル(約500km)ノントラブルで帰投👍
Fで充実した走りを満喫できました✨✨✨

にほんブログ村
tag : ライダーズカフェ
CB1300スーパーフォアからスーパーボルドールへ April 1 , 2023
※2023年4月1日追記
近い将来ビッグワンを再び入手するつもり
今日はApril 1ですが大まじめです🤗
2022年10月21日
ビッグワンの2023年モデルが発表になった
カラーはデジタルシルバーメタリック一色のみ

ブルーとネイビーのストライプが入ったいわゆるスペンサーカラー
しかし2023年3月31日現在
発売から2カ月以上経ってもホンダドリーム店頭に実車がない
注文してもいつ入手できるか?わからない状況😂
先代2014ソードシルバーSFと2023デジタルシルバーメタリックSF

1992年にデビューしてから毎年のように細かいところが変更されてきた
2014年に6速化した後は見た感じ大きく変わっていない
しかしトラクションコントロールやクルーズコントロールなど先代には無かった安全安心装備が全て揃った🤔
かつての旅の相棒 先代CB1300スーパーフォア(SC54 2015年式)


2015年9月
新車で入手し6年で7万㎞弱乗った
走る曲がる止まる全て満足😙
良い思い出を沢山つくってくれた
嫌になったり調子が悪くなった訳でなく
乗り替えたとしても現行販売しているからまた戻ってこれると思いながら手放した😌
2021年10月
一度乗ってみたかったカワサキ超大型スポーツツアラー(GPZ系末裔でもある)1400GTRに乗り替え
しかし案の定というか、GTRとは縁が無かったようで、入手直後から何度も不具合に泣かされ
ハンドリングが納得できなかったので7,500km走ったところで手放した
その後、街を走る白バイCB1300Pを見るたび

もう一度ビッグワンに乗りたいという思いが膨らむ。。。😆
自分の半生はホンダCB-FとカワサキGPZ抜きでは語れない

CBとGPZ系の最大排気量車に乗ったが、1400GTRに乗ったことでCB1300の素晴らしさをあらためて認識することになった
CB1300の後、1400GTRに乗ってあらためて認識したこと


・半端ない重量感だが操作感ハンドリングは軽快
・コーナーリングで素直な旋回性
・低速も高速も抜群の安定感
・もりもりトルク 余裕のアイドリング発進
・どこからでも圧倒的な押し出し加速
・ホンダ車らしいしっかり感 しなやかさ 柔らかさ
CB1300は良いバイク🎵
イイものはイイ❣❣
他メーカのメガネイキッド ZRX XJR GSX は全て消えてしまったが…
ビッグワンが30年経った今でも人気があるのには訳がある
30周年アニバーサリーモデルSB

オーリンズサスペンション ブレンボラジアルマウントキャリパー
先代の安全装備はABSのみだったがこの10年の間に
・トラクションコントロール
・ライディングモード選択
・クルーズコントロールなど
あるといいなと思った装備が揃った✨🎈
しかし脱炭素に向かう世界にあって環境面で四気筒には厳しい未来
CB-FもGPZ900Rも稀代の名車になりつつある
ビッグワンも自分の名車殿堂入り確定>
CB1300は現行販売しているからいつでも入手できると楽観していたが、排出ガス規制対応の関係で2026年11月で最期になるだろうとのこと
ファイナルエディションがでるかどうかわからないけど、販売終了するまでに再びビッグワンを手にいれます💪
※以下は3年前の2020年3月に書いたものです
2014年に5速から6速になったビッグワンSC54
CB1300スーパーフォア

2015年9月に新車で入手
ターンさせる時にフロント周りの足もとが見えるので
ハンドル操作取り回しがしやすい
この安心感は絶大
アッパーカウルを追加したCB1300スーパーボルドール

スーパーフォアを購入する前に何度か試乗したが
かつての大型フェアリングが付いたCB750Fボルドール2と比べて、カウルが小ぶりで胸に風があたるのが気に入らずやめた
この3月はコロナ騒ぎで自粛モード😣
せっかく暖かくなったのに全く出かける気になれない💦
以前からハンドルポジションなど操作性向上策を追及していこうとしていたが
GIVIスクリーンを装着してからスクリーンが風圧で押されてメーターにあたることがあり
フレームマウントのアッパーカウル装着を考えたことがあった💨
イメージはCB1300SF Type-R

2003年鈴鹿八耐に参戦した
CB1300"SUPER BOLD'OR"(スーパーボルドール)の元祖
極少数の風仲間がやっているマニアックなカスタムではなく、純正カスタム路線を堅守👍
ソードシルバーは希少で滅多にお目にかかれない

この4年間で4~5台みかけただけ
日の丸カラーと比べて一見地味だが”ビッグワン”たる存在感はありあり
ライダーを引き立ててくれる落ち着いたこの雰囲気がとても気に入っている🥰
白バイの主力車種CB1300P

スーパーボルドールと同じカタチ
2008年頃からここ10年ぐらいで全国の白バイのほとんどがCB1300Pになった
警察官は柔剣道の心得がある武道家
白バイ隊員にライディングの技量は敵わないとしても、剣道をたしなむ身として精神面では負けていないつもり
カラーは必ず剣と同じカラーのソリッド系シルバーに拘る✨
ホンダサイトのPDFパーツリストより必要なパーツを拾い出してみた

60個以上になる
合計いくらになるかな?
ネットでSFにアッパーカウルを取り付けた記事をみた

カウルをフレームマウントするために、カウルステーを取り付けるプレートを作ってフレームに溶接して取り付けたとあった
時間さえあればスーパーフォアのスーパーボルドール仕様を作れそうと妄想していたが、現実的でないところが多々あり💦
CB1300SBを入手して”SB”から”SF”に戻す
逆もありかな・・・と
中古車販売サイトにあったチタニウムブレードメタリック

ノーマルスクリーンでは役不足なのでスクリーンはこれを採用したい
ミラーはもちろんハンドルマウント
この3月
地元岐阜にホンダドリーム店がオープンしたので、スーパーボルドールとの出会いを求めて通い始めた
2019年10月の最新モデル

ダークネスブラックメタリック

黒ベースにシルバーを差し込んだイメージはなかなか新鮮
ただ、このスタイルは手元にあるGPZ900Rニンジャと完全に重なる😅

乗り換えるとしたら、オーリンズプレンボ付きのSPにするか?

だだネイキッドで”SP”を名乗るならトラクションコントロールが欲しい
スーパーフォアとスーパーボルドール
どちらも甲乙つけがたく、乗りがいのあるバイク
2014モデルで6速化してから2019.10発表のSPまで実はそれほど大きく変わっていない
今手元にあるスーパーフォアは休眠させることなく乗り続けているので、エンジンその他機関とも絶好調
安易に手放して後悔することがないよう自戒を込めて書いてきたが、フルモデルチェンジしない限りスーパーフォアは維持することにした😅

五体満足で調子の良いバイクに乗れることは幸せです😉

にほんブログ村
近い将来ビッグワンを再び入手するつもり
今日はApril 1ですが大まじめです🤗
2022年10月21日
ビッグワンの2023年モデルが発表になった
カラーはデジタルシルバーメタリック一色のみ

ブルーとネイビーのストライプが入ったいわゆるスペンサーカラー
しかし2023年3月31日現在
発売から2カ月以上経ってもホンダドリーム店頭に実車がない
注文してもいつ入手できるか?わからない状況😂
先代2014ソードシルバーSFと2023デジタルシルバーメタリックSF

1992年にデビューしてから毎年のように細かいところが変更されてきた
2014年に6速化した後は見た感じ大きく変わっていない
しかしトラクションコントロールやクルーズコントロールなど先代には無かった安全安心装備が全て揃った🤔
かつての旅の相棒 先代CB1300スーパーフォア(SC54 2015年式)


2015年9月
新車で入手し6年で7万㎞弱乗った
走る曲がる止まる全て満足😙
良い思い出を沢山つくってくれた
嫌になったり調子が悪くなった訳でなく
乗り替えたとしても現行販売しているからまた戻ってこれると思いながら手放した😌
2021年10月
一度乗ってみたかったカワサキ超大型スポーツツアラー(GPZ系末裔でもある)1400GTRに乗り替え
しかし案の定というか、GTRとは縁が無かったようで、入手直後から何度も不具合に泣かされ
ハンドリングが納得できなかったので7,500km走ったところで手放した
その後、街を走る白バイCB1300Pを見るたび

もう一度ビッグワンに乗りたいという思いが膨らむ。。。😆
自分の半生はホンダCB-FとカワサキGPZ抜きでは語れない

CBとGPZ系の最大排気量車に乗ったが、1400GTRに乗ったことでCB1300の素晴らしさをあらためて認識することになった
CB1300の後、1400GTRに乗ってあらためて認識したこと


・半端ない重量感だが操作感ハンドリングは軽快
・コーナーリングで素直な旋回性
・低速も高速も抜群の安定感
・もりもりトルク 余裕のアイドリング発進
・どこからでも圧倒的な押し出し加速
・ホンダ車らしいしっかり感 しなやかさ 柔らかさ
CB1300は良いバイク🎵
イイものはイイ❣❣
他メーカのメガネイキッド ZRX XJR GSX は全て消えてしまったが…
ビッグワンが30年経った今でも人気があるのには訳がある
30周年アニバーサリーモデルSB

オーリンズサスペンション ブレンボラジアルマウントキャリパー
先代の安全装備はABSのみだったがこの10年の間に
・トラクションコントロール
・ライディングモード選択
・クルーズコントロールなど
あるといいなと思った装備が揃った✨🎈
しかし脱炭素に向かう世界にあって環境面で四気筒には厳しい未来
CB-FもGPZ900Rも稀代の名車になりつつある
ビッグワンも自分の名車殿堂入り確定>
CB1300は現行販売しているからいつでも入手できると楽観していたが、排出ガス規制対応の関係で2026年11月で最期になるだろうとのこと
ファイナルエディションがでるかどうかわからないけど、販売終了するまでに再びビッグワンを手にいれます💪
※以下は3年前の2020年3月に書いたものです
2014年に5速から6速になったビッグワンSC54
CB1300スーパーフォア

2015年9月に新車で入手
ターンさせる時にフロント周りの足もとが見えるので
ハンドル操作取り回しがしやすい
この安心感は絶大
アッパーカウルを追加したCB1300スーパーボルドール

スーパーフォアを購入する前に何度か試乗したが
かつての大型フェアリングが付いたCB750Fボルドール2と比べて、カウルが小ぶりで胸に風があたるのが気に入らずやめた
この3月はコロナ騒ぎで自粛モード😣
せっかく暖かくなったのに全く出かける気になれない💦
以前からハンドルポジションなど操作性向上策を追及していこうとしていたが
GIVIスクリーンを装着してからスクリーンが風圧で押されてメーターにあたることがあり
フレームマウントのアッパーカウル装着を考えたことがあった💨
イメージはCB1300SF Type-R

2003年鈴鹿八耐に参戦した
CB1300"SUPER BOLD'OR"(スーパーボルドール)の元祖
極少数の風仲間がやっているマニアックなカスタムではなく、純正カスタム路線を堅守👍
ソードシルバーは希少で滅多にお目にかかれない

この4年間で4~5台みかけただけ
日の丸カラーと比べて一見地味だが”ビッグワン”たる存在感はありあり
ライダーを引き立ててくれる落ち着いたこの雰囲気がとても気に入っている🥰
白バイの主力車種CB1300P

スーパーボルドールと同じカタチ
2008年頃からここ10年ぐらいで全国の白バイのほとんどがCB1300Pになった
警察官は柔剣道の心得がある武道家
白バイ隊員にライディングの技量は敵わないとしても、剣道をたしなむ身として精神面では負けていないつもり
カラーは必ず剣と同じカラーのソリッド系シルバーに拘る✨
ホンダサイトのPDFパーツリストより必要なパーツを拾い出してみた

60個以上になる
合計いくらになるかな?
ネットでSFにアッパーカウルを取り付けた記事をみた

カウルをフレームマウントするために、カウルステーを取り付けるプレートを作ってフレームに溶接して取り付けたとあった
時間さえあればスーパーフォアのスーパーボルドール仕様を作れそうと妄想していたが、現実的でないところが多々あり💦
CB1300SBを入手して”SB”から”SF”に戻す
逆もありかな・・・と
中古車販売サイトにあったチタニウムブレードメタリック

ノーマルスクリーンでは役不足なのでスクリーンはこれを採用したい
ミラーはもちろんハンドルマウント
この3月
地元岐阜にホンダドリーム店がオープンしたので、スーパーボルドールとの出会いを求めて通い始めた
2019年10月の最新モデル

ダークネスブラックメタリック

黒ベースにシルバーを差し込んだイメージはなかなか新鮮
ただ、このスタイルは手元にあるGPZ900Rニンジャと完全に重なる😅

乗り換えるとしたら、オーリンズプレンボ付きのSPにするか?

だだネイキッドで”SP”を名乗るならトラクションコントロールが欲しい
スーパーフォアとスーパーボルドール
どちらも甲乙つけがたく、乗りがいのあるバイク
2014モデルで6速化してから2019.10発表のSPまで実はそれほど大きく変わっていない
今手元にあるスーパーフォアは休眠させることなく乗り続けているので、エンジンその他機関とも絶好調
安易に手放して後悔することがないよう自戒を込めて書いてきたが、フルモデルチェンジしない限りスーパーフォアは維持することにした😅

五体満足で調子の良いバイクに乗れることは幸せです😉

にほんブログ村

プロフィール 2023年5月現在 May 3 , 2023
剣道とオートバイが好きな昭和生まれ🏍️
西へ東へバイク旅好き♨️
座右の銘は『交剣知愛』
バイクライフのシンボルと原点 クシタニ『MOTOR CYCLING LIFE』 と CB-F



20代に手に入れたMA-1は今でも現役☝️
左は2022年映画トップガン・マーヴェリック公開と
ほぼ同時に発売された超久々のニューモデル✨
半年待ってGET🤗
★現在もっている3台のオートバイ


VTは自動二輪免許を取得して初めて乗ったオートバイ
CB-FとGPZはハタチから現在まで
人生の多くの時間を共に過ごしてきた
3台とも最新のオートバイには無い魅力が満載❣❣❣
雰囲気 音 性能とも申し分なし✨💨🎵
これから環境規制が厳しくなる一方なので
こんな魅力的なオートバイはもう出てこないだろうから
ずっと大切にしていきます😉
①ホンダ スーパースポーツ CB750Fボルドール2(二代目)

ホンダ空冷ナナハンの最高傑作
動く1/1モデル
そばにあるだけで満足🥳


初代はGPZ1000RXを買うために手放した💦
もう二度と手にすることはできないとあきらめていたが
平成最後の年(2018年)に隣街で出会い
再び手にすることができ今に至る
②カワサキ スポーツツアラー GPZ900R(A7)

2008年から今まで乗っているツーリングのメインバイク
エンジンから独特の吸気排気音
スピードを出さなくても雰囲気だけで酔える
飽きることがないカワサキらしさ満点の音(オート)バイ


二度の事故を乗り越え辛酸を共にしている旅の相棒😙
もう絶対に手放せない。。。
映画トップガンで一世風靡した北米仕様GPZ900R(A2)

カワサキエンブレムを全てはずした完全なノーマル
乗るたびに常にコレを意識して・・・

パット見 カラー以外ほとんど同じですw🤔
③ホンダ VTR250

学生時代に乗っていたVT250Fの正常進化形👆
排気ガス規制により2016年で終息
VTシリーズの最終モデルになった

VT250Fの時代にはあり得なかった
インジェクション&トラスフレーム&ワイドリムホイール💪
シートが前後左右にワイドでライティングポジションが自由に変えられる⤴️
軽快だけどハネない脚まわり🎈
流石はジムカーナ&バイク便御用達マシン🤩

とてもトルクフルでアイドリングスタートできる💨
5速60㎞4,000rpm定速走行で
Vツインのハートビートは心地よく
どこまでも走って行ける🎵🎵🎵
大型バイクにはない楽しさを再発見できた❣❣
★自己紹介
小学校では男子は軟式野球、女子はバレーボールしか選択肢がなく
剣道がなく4先生からスポーツ少年団で野球を教わった
中学校では県内でもトップの実力をもつ剣道部に迷わず入部
高校受験直前までがんばったが燃え尽きた
高校では剣道部の勧誘から逃げ
卓球と硬式テニスに走った
バイクに乗りたくてしょうがなかったが
三ない運動に逆らえず高校卒業までひたすら我慢
ある日バイク雑誌で目にしたCB750Fにひと目惚れ、虜になった
東京八王子の大学に入学
その年に原付バイク免許を取得し
小型二輪、中型二輪免許と順調にステップアップ
大学の剣道体育会に一旦所属したが
CB750Fに乗るために体育会からは離脱してバイク三昧
しかし剣道で培った精神、姿勢、集中力がバイク免許取得に役立った
学生生活を謳歌するためアルバイト三昧
上場企業の電子部品製造工場
学習塾講師
1986年
情報サービス業に就職
バブル絶頂期に首都圏勤務
1995年
生まれ故郷岐阜にUターン
不惑の年前後に一身上の災難が続き
バイクに全く乗れなくなる
CB750F2台が不動となり一時休眠
2000年37才の時
17年ぶりにリバ剣を果たし子ども三人を剣道に導く
剣道とバイク 続けていることを誇りに思う
★バイク歴
西へ東へバイク旅好き♨️
座右の銘は『交剣知愛』
バイクライフのシンボルと原点 クシタニ『MOTOR CYCLING LIFE』 と CB-F



20代に手に入れたMA-1は今でも現役☝️
左は2022年映画トップガン・マーヴェリック公開と
ほぼ同時に発売された超久々のニューモデル✨
半年待ってGET🤗
★現在もっている3台のオートバイ


ホンダ | CB750Fボルドール2 | 1981年式 |
カワサキ | GPZ900R | 1990年式 逆輸入車 |
ホンダ | VTR250 | 2010年式 |
VTは自動二輪免許を取得して初めて乗ったオートバイ
CB-FとGPZはハタチから現在まで
人生の多くの時間を共に過ごしてきた
3台とも最新のオートバイには無い魅力が満載❣❣❣
雰囲気 音 性能とも申し分なし✨💨🎵
これから環境規制が厳しくなる一方なので
こんな魅力的なオートバイはもう出てこないだろうから
ずっと大切にしていきます😉
①ホンダ スーパースポーツ CB750Fボルドール2(二代目)

ホンダ空冷ナナハンの最高傑作
動く1/1モデル
そばにあるだけで満足🥳


初代はGPZ1000RXを買うために手放した💦
もう二度と手にすることはできないとあきらめていたが
平成最後の年(2018年)に隣街で出会い
再び手にすることができ今に至る
②カワサキ スポーツツアラー GPZ900R(A7)

2008年から今まで乗っているツーリングのメインバイク
エンジンから独特の吸気排気音
スピードを出さなくても雰囲気だけで酔える
飽きることがないカワサキらしさ満点の音(オート)バイ


二度の事故を乗り越え辛酸を共にしている旅の相棒😙
もう絶対に手放せない。。。
映画トップガンで一世風靡した北米仕様GPZ900R(A2)

カワサキエンブレムを全てはずした完全なノーマル
乗るたびに常にコレを意識して・・・

パット見 カラー以外ほとんど同じですw🤔
③ホンダ VTR250

学生時代に乗っていたVT250Fの正常進化形👆
排気ガス規制により2016年で終息
VTシリーズの最終モデルになった

VT250Fの時代にはあり得なかった
インジェクション&トラスフレーム&ワイドリムホイール💪
シートが前後左右にワイドでライティングポジションが自由に変えられる⤴️
軽快だけどハネない脚まわり🎈
流石はジムカーナ&バイク便御用達マシン🤩

とてもトルクフルでアイドリングスタートできる💨
5速60㎞4,000rpm定速走行で
Vツインのハートビートは心地よく
どこまでも走って行ける🎵🎵🎵
大型バイクにはない楽しさを再発見できた❣❣
★自己紹介
性別 | 男性 |
血液型 | B型 |
出身地 | 岐阜県岐阜市 |
趣味 | 剣道 バイク ボランティア 音楽鑑賞 お酒 読書 コンピュータ インターネット |
特技 | 剣道指導 大型バイクに乗ること🏍️ |
職業 | IT関係 |
座右の銘 | 交剣知愛 |
ツーリング | CB750F,CB900Fで本州最北端北海道稚内~最南端鹿児島佐多岬まで 自走していけるところは全部行った 沖縄と小笠原にもバイクで行ってみたい |
夢 | 海外のライダーに剣道を伝えたい |
好きな食べ物・飲み物 | みそ煮込みうどんたまご入り キリンビール 麦焼酎 赤みそチャーシューメンねぎ多め 明方(みょうがた)ハム/明宝ハム 親鳥ケーちゃん(みずほ食品) |
好きな本・マンガ | (吉川英治の歴史小説) 三国志 宮本武蔵 坂本龍馬 ガンダム ケンタウロスの伝説 キリン バリバリ伝説 頭文字D |
好きな休日の過ごし方 | 剣道 ツーリング ロードバイクポタリング ラジオ聴取 音楽鑑賞クラシック 読書歴史モノ |
小学校では男子は軟式野球、女子はバレーボールしか選択肢がなく
剣道がなく4先生からスポーツ少年団で野球を教わった
中学校では県内でもトップの実力をもつ剣道部に迷わず入部
高校受験直前までがんばったが燃え尽きた
高校では剣道部の勧誘から逃げ
卓球と硬式テニスに走った
バイクに乗りたくてしょうがなかったが
三ない運動に逆らえず高校卒業までひたすら我慢
ある日バイク雑誌で目にしたCB750Fにひと目惚れ、虜になった
東京八王子の大学に入学
その年に原付バイク免許を取得し
小型二輪、中型二輪免許と順調にステップアップ
大学の剣道体育会に一旦所属したが
CB750Fに乗るために体育会からは離脱してバイク三昧
しかし剣道で培った精神、姿勢、集中力がバイク免許取得に役立った
学生生活を謳歌するためアルバイト三昧
上場企業の電子部品製造工場
学習塾講師
1986年
情報サービス業に就職
バブル絶頂期に首都圏勤務
1995年
生まれ故郷岐阜にUターン
不惑の年前後に一身上の災難が続き
バイクに全く乗れなくなる
CB750F2台が不動となり一時休眠
2000年37才の時
17年ぶりにリバ剣を果たし子ども三人を剣道に導く
剣道とバイク 続けていることを誇りに思う
★バイク歴

テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
ワンデム第五弾👍 羽島大野警察犬愛犬訓練所 May 20 , 2023
気温19℃無風☀️愛犬はね 犬生5回目のバイク🎵

わたしの名前のマークがついたドコドコ白いホンダで🎈


揖斐の大野訓練所まで往復70km🏍❣❣



訓練所目の前のケージにはシェパード君たち

生後8か月とのことだけど歩き方には既に警察犬のオーラが・・・✨✨✨
広々とした里山風景


青空のもと清々しい空気のなかしばらく散歩
揖斐の空気は美味しい🎵
いつものおねーさん訓練士お二人にかわいがってもらい💨




生まれて二ヶ月のシェパードの赤ちゃんが10人もいました❤


初ジビエ🍴

骨付き鹿肉の燻製をもらって帰ってきた🐕 by はね
いつもバイクの面倒をみてもらっているT社長工房で



VTRの調子をちょこっとみてもらい
ついでに大人しく背負われているところを撮ってもらった💛💛💛
#ワンコツーリング
#羽島警察犬愛犬大野訓練所
#赤柴
#柴犬女の子
#名前はねです
#2020年11月4日生まれ ヒトだと26才ぐらいかな
体重9.3㎏ ただいま少しぽっちゃり
#HONDA #VTR250

にほんブログ村

わたしの名前のマークがついたドコドコ白いホンダで🎈


揖斐の大野訓練所まで往復70km🏍❣❣



訓練所目の前のケージにはシェパード君たち

生後8か月とのことだけど歩き方には既に警察犬のオーラが・・・✨✨✨
広々とした里山風景


青空のもと清々しい空気のなかしばらく散歩
揖斐の空気は美味しい🎵
いつものおねーさん訓練士お二人にかわいがってもらい💨




生まれて二ヶ月のシェパードの赤ちゃんが10人もいました❤


初ジビエ🍴

骨付き鹿肉の燻製をもらって帰ってきた🐕 by はね
いつもバイクの面倒をみてもらっているT社長工房で



VTRの調子をちょこっとみてもらい
ついでに大人しく背負われているところを撮ってもらった💛💛💛
#ワンコツーリング
#羽島警察犬愛犬大野訓練所
#赤柴
#柴犬女の子
#名前はねです
#2020年11月4日生まれ ヒトだと26才ぐらいかな
体重9.3㎏ ただいま少しぽっちゃり
#HONDA #VTR250

にほんブログ村

ウイングマーク白いVT再び🎵VTR納車~はね初ワンデムまで Mar 25 , 2023
40年ぶりのホンダVツイン✨

昨年2022年末
1400GTRをVTR250にチェンジ
白タンクに今のHONDAウイングロゴ

自由の翼を手に入れた✨
バイクはやっぱりHONDA☝️
長かったトレーニングの後に
ウエイトとギプスを外して
カラダが軽くなったみたい~🎈
バージョンUpした昔の彼女に
再会できたようでワクワ~ク💕😃

先代VT(MC08)

VT250F #MC08前期 1982年式 35ps 165kg
学生時代の写真が残っていた😌
まだ原付ライダーだった頃
MBX50で八王子~中仙道~岐阜へ帰省途中
山梨身延で出会った黒いMC08✨

MBX50 #AC03 1982年式 7.2ps 82kg
中型二輪免許を取得し
白いMC08を手に入れた

#VT250F #MC08前期 1982年式 35ps 165kg

大学剣道部で一緒になった学友RZRと
毎週のように大垂水峠や奥多摩へ走りに行った🎵
4ストVTは2ストRZには
出足こそ敵わなかったものの
10,000rpmまで回るころには
追いついていた💨
限定解除してCB750Fに替えたけど
手放して初めてわかった
走りやすさ扱いやすさ❣
ハタチから40年近く
大型バイクばかり乗り継いできた
この間にMC08は
MC15,MC20,MC25を経てMC33となり
インジェクション化など諸々
大きくパフォーマンスUpしていた❤️
ある日1400GTRで走っていたとき
愛知蒲郡R23で目の前にいた
福島ナンバーの黄色いMC33女子

抜き去ったはずだったのに
名古屋市内で再び追いつかれた❗😲
先日知り合ったジムカーナマニア
SV650さんと並んでいた
横浜ナンバーの黄色いMC33

滋賀のジムカーナ会場に
当日朝横浜を出てきたそう‼️😆
VTRはリッターバイクに負けず
長距離をモノともしない
亀のような凄いバイクなのです☝️
VT250Fが正常進化したVTR250

40年前はあり得なかった…
インジェクション(←キャブレター)
トラスフレーム(←ダブルクレードル)
一体成形キャストホイール(←ブーメランコムスター)
なんと贅沢な250✨
しかし自分のなかでは
MC08と変わらないVT💪

ザ・スーパーパフォーマンスVツイン⤴️
12月7日
T社長工房にMC33入庫😆

再びVTに乗りたいと探していたけど
やっと見つかった
現車を目の前にするとワクワクが止まらない💕
ライディングの基本からじっくり錬成します🤗
12月11日
納車まで秒読み☝️

ここ数年続けてきたイメージトレーニング💪
重量車では不可能な走りが
いよいよリアルになります💨💨💨

長距離旅対応装備も着々と~🎵
12月13日
納車曜日❣❣❣🙌



40年ぶりのVツインはとてもトルクフル
アイドリングスタートできる💨💨💨
5速60㎞4,000rpm定速走行で
ハートビートがここちよく
どこまでも走って行けそうですw🤗
12月14日
MC33VTRファーストインプレ🎈



軽快だけどハネない脚まわり
ワイドシートでライティング
ポジションが自由に変えられる⤴️
これならストレスなく自由に疾走れるな~
流石はジムカーナ&バイク便御用達マシン🎵
@6759㎞
12月17日
気温10℃☁
100㎞走ってきたので
ファーストインプレ続き☝️



定番装備リアキャリア装着🔨



トップケースは40㍑クラスでもイケそう🤔

Vツインサウンドは40年前と変わらずRacy🎵
レッドゾーン手前まで
振動がこないのも変わらず💨
FeelGood🎈
@6,900㎞
VTRのフロントビューは
HONDA車らしいモノ✨
スーパーフォアが懐かしい~😆

しかしそれほど差を感じない
#CB1300SF #SC54 2015年式 101ps #ソードシルバー #ビッグワン 268㎏ @67,100㎞
取り回し超楽
ちょっとした用事で手軽に乗れるので
お気楽極楽~🎵
いまMC33を手にして

あのころの感覚が戻りつつあり
ワクドキです😉
高速走行は好きではないので
どんなバイクでも 『下道上等』❗❗
長距離ツーリングを125ccバイクで
こなす猛者もたくさんみえますが
帰路で高速が使えないのは
耐えられないので250ccが最適だと考えています
2気筒エンジン燃費よし
車検が無いので
いつでも乗れるし
ストレスフリー❗❗
CityPopでも聴きながら
ゆったりRIDEを楽しみますw👍
#HONDA #VTR250 ライテク磨きマシン
#MC33 JBK 2010年式 30ps 160㎏ 6,940㎞
#PGMFI #トラスフレーム #リアタイヤ140 #Kijima リアキャリア
#Rothmans #MORIWAKI #生活創庫
#ツアーシェルケース TANAX
#ken50riderVTR
#alittlehonda
#ジムカーナマニア
#バイク便御用達
#バイクが好きだ
#バイクに乗り続けることを誇りに思う
#バイクが好きな人とつながりたい
#バイクはやっぱりHONDA
#カワサキさんが好きですでもホンダさんのほうがもっと好きです 🦒🐘
↓いつも参考になります🙏
VTRの系譜

にほんブログ村

昨年2022年末
1400GTRをVTR250にチェンジ
白タンクに今のHONDAウイングロゴ

自由の翼を手に入れた✨
バイクはやっぱりHONDA☝️
長かったトレーニングの後に
ウエイトとギプスを外して
カラダが軽くなったみたい~🎈
バージョンUpした昔の彼女に
再会できたようでワクワ~ク💕😃

先代VT(MC08)

VT250F #MC08前期 1982年式 35ps 165kg
学生時代の写真が残っていた😌
まだ原付ライダーだった頃
MBX50で八王子~中仙道~岐阜へ帰省途中
山梨身延で出会った黒いMC08✨

MBX50 #AC03 1982年式 7.2ps 82kg
中型二輪免許を取得し
白いMC08を手に入れた

#VT250F #MC08前期 1982年式 35ps 165kg

大学剣道部で一緒になった学友RZRと
毎週のように大垂水峠や奥多摩へ走りに行った🎵
4ストVTは2ストRZには
出足こそ敵わなかったものの
10,000rpmまで回るころには
追いついていた💨
限定解除してCB750Fに替えたけど
手放して初めてわかった
走りやすさ扱いやすさ❣
ハタチから40年近く
大型バイクばかり乗り継いできた
この間にMC08は
MC15,MC20,MC25を経てMC33となり
インジェクション化など諸々
大きくパフォーマンスUpしていた❤️
ある日1400GTRで走っていたとき
愛知蒲郡R23で目の前にいた
福島ナンバーの黄色いMC33女子

抜き去ったはずだったのに
名古屋市内で再び追いつかれた❗😲
先日知り合ったジムカーナマニア
SV650さんと並んでいた
横浜ナンバーの黄色いMC33

滋賀のジムカーナ会場に
当日朝横浜を出てきたそう‼️😆
VTRはリッターバイクに負けず
長距離をモノともしない
亀のような凄いバイクなのです☝️
VT250Fが正常進化したVTR250

40年前はあり得なかった…
インジェクション(←キャブレター)
トラスフレーム(←ダブルクレードル)
一体成形キャストホイール(←ブーメランコムスター)
なんと贅沢な250✨
しかし自分のなかでは
MC08と変わらないVT💪

ザ・スーパーパフォーマンスVツイン⤴️
12月7日
T社長工房にMC33入庫😆

再びVTに乗りたいと探していたけど
やっと見つかった
現車を目の前にするとワクワクが止まらない💕
ライディングの基本からじっくり錬成します🤗
12月11日
納車まで秒読み☝️

ここ数年続けてきたイメージトレーニング💪
重量車では不可能な走りが
いよいよリアルになります💨💨💨

長距離旅対応装備も着々と~🎵
12月13日
納車曜日❣❣❣🙌



40年ぶりのVツインはとてもトルクフル
アイドリングスタートできる💨💨💨
5速60㎞4,000rpm定速走行で
ハートビートがここちよく
どこまでも走って行けそうですw🤗
12月14日
MC33VTRファーストインプレ🎈



軽快だけどハネない脚まわり
ワイドシートでライティング
ポジションが自由に変えられる⤴️
これならストレスなく自由に疾走れるな~
流石はジムカーナ&バイク便御用達マシン🎵
@6759㎞
12月17日
気温10℃☁
100㎞走ってきたので
ファーストインプレ続き☝️



定番装備リアキャリア装着🔨



トップケースは40㍑クラスでもイケそう🤔

Vツインサウンドは40年前と変わらずRacy🎵
レッドゾーン手前まで
振動がこないのも変わらず💨
FeelGood🎈
@6,900㎞
VTRのフロントビューは
HONDA車らしいモノ✨
スーパーフォアが懐かしい~😆

しかしそれほど差を感じない
#CB1300SF #SC54 2015年式 101ps #ソードシルバー #ビッグワン 268㎏ @67,100㎞
取り回し超楽
ちょっとした用事で手軽に乗れるので
お気楽極楽~🎵
いまMC33を手にして

あのころの感覚が戻りつつあり
ワクドキです😉
高速走行は好きではないので
どんなバイクでも 『下道上等』❗❗
長距離ツーリングを125ccバイクで
こなす猛者もたくさんみえますが
帰路で高速が使えないのは
耐えられないので250ccが最適だと考えています
2気筒エンジン燃費よし
車検が無いので
いつでも乗れるし
ストレスフリー❗❗
CityPopでも聴きながら
ゆったりRIDEを楽しみますw👍
#HONDA #VTR250 ライテク磨きマシン
#MC33 JBK 2010年式 30ps 160㎏ 6,940㎞
#PGMFI #トラスフレーム #リアタイヤ140 #Kijima リアキャリア
#Rothmans #MORIWAKI #生活創庫
#ツアーシェルケース TANAX
#ken50riderVTR
#alittlehonda
#ジムカーナマニア
#バイク便御用達
#バイクが好きだ
#バイクに乗り続けることを誇りに思う
#バイクが好きな人とつながりたい
#バイクはやっぱりHONDA
#カワサキさんが好きですでもホンダさんのほうがもっと好きです 🦒🐘
↓いつも参考になります🙏
VTRの系譜

にほんブログ村

二代目GPZ900Rを入手 Feb 23 , 2008
今からちょうど15年前の2008年2月
GPZ900Rニンジャを再びこの手にしたときの記録です❣❣
某オークションでキレイなGPZ900RのA7を見つけ

終了時間ギリで入札し落札😝
1990年式 逆輸入車🏍️
行きはヘルメットを抱えて
電車で兵庫県三田市まで

名鉄~新幹線~東海道線~福知山線で
Ninjaを引き取り
大阪吹田ICから名神で190Kmほど走り💨

この日2月23日は
関東で春一番が吹いたそうで
高速道路上は横風注意、大津まで断続的な雨
米原・関が原の残雪を横目に帰ってきましたが
バイクに乗って初めて怖さを感じました
東海北陸道各務原ICまで走るつもりでいましたが
大垣ICで脱出
すぐ近くのコンビニに駆け込み
あったかい缶コーヒーに救われました

受領時のODDメータ26,000km強
Ninjaに関して


チェイス4-2-1マフラーは爆音
燃料計の減り具合が早く燃費が悪そう
クラッチがやたら重く
大垣から岐阜までの市街地走行で
握力が無くなってしまった感じ


3千回転までのトルクが薄い
T社長曰く
吸気系クラッチバネがイジってある
他にも素人カスタムがてんこ盛り💦💦💦
バックステップ、エアクリーナから
カワサキ純正パーツ換装を始めた
足回りはZZR1100純正
リアサスはOHLINSに🎈
15年前 ODD 26,000㎞

現在 ODD 90,000㎞

二度の全損の危機を乗り越え
マフラーはノジマファサームでジェントルに
外観もセンターアンダーカウルを装着しフルカウル化🤗
他にもカワサキ純正パーツを
ふんだんに盛り付けていますw
15年経っても廃れる気配なし
カワサキ純正カスタム主義万歳🙌
2022年11月 横浜日帰り弾丸
2021年~2022年まで
1400GTRに一年乗ってみてわかった
GPZ900Rは廃れを知らぬ
最高のスポーツツアラー✨✨✨
1989~91年に乗っていた初代A1
初代A1 → 二代目A7黒 → 二代目A7青換装(事故×2) → 二代目A7黒(現在)

定番カスタムにはないこだわり

北米仕様純正リアフェンダー
映画TOPGUNでトム・クルーズが乗った
北米仕様をずっと追っています😉

にほんブログ村

GPZ900Rニンジャを再びこの手にしたときの記録です❣❣
某オークションでキレイなGPZ900RのA7を見つけ

終了時間ギリで入札し落札😝
1990年式 逆輸入車🏍️
行きはヘルメットを抱えて
電車で兵庫県三田市まで


名鉄~新幹線~東海道線~福知山線で
Ninjaを引き取り
大阪吹田ICから名神で190Kmほど走り💨

この日2月23日は
関東で春一番が吹いたそうで
高速道路上は横風注意、大津まで断続的な雨
米原・関が原の残雪を横目に帰ってきましたが
バイクに乗って初めて怖さを感じました
東海北陸道各務原ICまで走るつもりでいましたが
大垣ICで脱出
すぐ近くのコンビニに駆け込み
あったかい缶コーヒーに救われました

受領時のODDメータ26,000km強
Ninjaに関して




チェイス4-2-1マフラーは爆音
燃料計の減り具合が早く燃費が悪そう
クラッチがやたら重く
大垣から岐阜までの市街地走行で
握力が無くなってしまった感じ


3千回転までのトルクが薄い
T社長曰く
吸気系クラッチバネがイジってある
他にも素人カスタムがてんこ盛り💦💦💦
バックステップ、エアクリーナから
カワサキ純正パーツ換装を始めた
足回りはZZR1100純正
リアサスはOHLINSに🎈
15年前 ODD 26,000㎞

現在 ODD 90,000㎞

二度の全損の危機を乗り越え
マフラーはノジマファサームでジェントルに
外観もセンターアンダーカウルを装着しフルカウル化🤗
他にもカワサキ純正パーツを
ふんだんに盛り付けていますw
15年経っても廃れる気配なし
カワサキ純正カスタム主義万歳🙌
2022年11月 横浜日帰り弾丸
2021年~2022年まで
1400GTRに一年乗ってみてわかった
GPZ900Rは廃れを知らぬ
最高のスポーツツアラー✨✨✨
1989~91年に乗っていた初代A1
初代A1 → 二代目A7黒 → 二代目A7青換装(事故×2) → 二代目A7黒(現在)

定番カスタムにはないこだわり

北米仕様純正リアフェンダー
映画TOPGUNでトム・クルーズが乗った
北米仕様をずっと追っています😉

にほんブログ村

